またもや百貨店閉鎖・・・百貨店は恐竜なのか??
またもや百貨店の閉鎖の記事である。
現役からは、遠のいたものの
約15年ほどお世話になった業界。
バブルの、とんでもない頃に入社し
宣伝費バンバン使った頃から
そごう閉鎖の頃の、百貨店冬の時代の始まりの
厳しい百貨店の実情も経験した。
伊勢丹美術館・東武美術館・セゾン美術館・・・・
いずれもデパートの中にあった美術館である。
宣伝効果の有無は、疑問であるが
企業メセナ活動としての効果は
おおいにあったのではないであろうか。
しかしながら、いずれ百貨店内美術館は閉鎖され
売り場に変わっていった。
挙句の果てには、百貨店そのものが閉鎖をし始めた。
図体が大きくて、「効率」という点から言えば
今日のスピーディーでデフレ傾向が顕著な
小売業界からいえば、「恐竜」のような存在かもしれない。
大きすぎて、小回りが利かないばかりか
非効率ゆえ、その「リーディング・牽引役」としての
かつての存在感を果たしていないようにも思える。
地域の商店街が、
非効率性からドンドン姿を消して行き
金太郎飴のような大型店舗に、
消費が吸収されていったのであるが
その結果、地域独自の商品や、
お客さんと会話を交わしながら
販売する「対面販売」は姿を消していった。
地域商店街が無くなり
郊外の大型店舗に一極集中が進む中
生活は便利になったであろうか?
地域の商店街で購入したあの頃を
懐かしく思うのは、ノスタルジーだけばかりではなく
会話を楽しんだり、地域商店街が
祭りなどの文化活動にせよ、
その地域に大きな役割を果たしていたからである。
吉祥寺の伊勢丹
四条河原の阪急。
地域にとっては、無くて名ならない存在になっていたはずであり
地域に密接にかかわり、溶け込んでいたし
街の中には、無くてはならない存在であった。
地域商店街が消え
百貨店が閉鎖して行く時代。
「物を売る」ということだけでなく
「文化を創る・街を創る」
ということももう一度考え無ければならないと思うのである。
有楽町西武の閉鎖
翌日には、四条河原阪急閉鎖の記事。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事