大根の季節・・・・・使い方色々。
りんごには
ふじ・シナノスイート・シナノゴールド・・・・・
たくさんの「品種」がありますが
ほかのくだものや野菜も同様です。
「大根」といえば
太くて真っ白な大根を思い浮かべ
大根の「品種」と言われても
栽培農家でなければ
なかなか「品種」など、応えられません。
その大根の中の一つに「辛味大根」があり
名前の通り、「辛い」大根で
専ら、井うどんやおそばや焼肉などの「辛味」「薬味」として
利用されます。
長野県は、お米が栽培できますが
「粉食」の消費が盛んで
特に「戸隠そば」に代表される「そば」は
実に有名です。
そのそば文化・粉食文化の影響も
あるためでしょうか
辛味・薬味となる「辛味大根」の
品種が、長野県は実に多いような気がいたします。
南信の下伊那・下条村のでは「親田辛味大根」
戸隠の「戸隠大根」
坂城町の「ねずみ大根」
いずれも長野県の伝統野菜に認定されている「辛味大根」です。
それ以外にも
ホームセンターに行くと
今挙げた辛味大根以外の品種の種が
たくさん販売されています。
長野県伝統野菜のホームページ
http://www.pref.nagano.jp/nousei/engei/yasai/senteilist.htm#haibarakarami
我が家でも、その辛味大根の一つで
先ほど挙げた長野県の伝統野菜にもなっている
「ねずみ大根」を今年も作りました。
小振りな大根で
大根の「ひげ」が、ひょろ長く伸び
その「ひげ」がねずみの「尻尾」に見え
大根の姿形が「ねずみ」に
似ていることから、「ねずみ大根」と
付けられたようです。
おそばやうどんの辛味にはもってこいなのですが
この時期、お酒を飲み
ちょっと胃が、もたれる事も結構あります。
そんなもたれた胃の時に
ねずみ大根をおろし
ポン酢を加え、ご飯に掛けるだけで
食も進み、胃の中のモヤモヤも
すっきりするような気がします。
長野に戻ってきて
もう4年位経ちますが
毎年このねずみ大根が気に入り
作っています。
辛すぎず、
おろして、そのままでもいただけ、
小振りで使い勝手が良い
実に重宝する辛味大根です。
スーパーの店頭にも
かなりの大根が並んでいます。
ちょっと、「大根の品種」にも気を留めて
お気に入りの大根を探してみてはいかがでしょう。
「ねずみ大根」
ニョキニョキと上に下に大きくなる大根。
こちらは「総太り大根」
真ん丸な「聖護院大根」
結構大きくなり、驚きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事