冬の到来・・・・漬物の季節
漬物の季節の到来となった。
秋にまいた漬物の材料、白菜・青首大根・野沢菜が
豊富に出回っている。
今年は、野沢菜の生育が良かったせいか
とにかく大ぶりな野沢菜が直売所を賑わしている。
暖冬と予想はされているものの
何度か霜が降り
霜が降りると野沢菜が柔らかくなるというから
この辺りでは、これからが野沢菜の漬け込み本番である。
農産物直売所「アグリ長沼」でも
野沢菜に大根、白菜・・・・と
うず高く積まれている。
また、小春日和が続くような今時分であると、
農家の軒先に「大根」が干してある風景を
よく目にするが、大根は注意しないと「凍みて」しまう。
ひとたび、凍みてしまった「大根」は、スカスカとなり
水分がなくなり、漬物はおろか料理の材料としても使えない。
ちょうど、「凍み豆腐」こと高野豆腐が
水分を失いスカスカになった状態であるが
凍みてしまうと、大根も同じようになってしまうのである。
収穫した大根は、
しばらく干した後に、たくあんとして漬け込む。
また野沢菜を漬けるのが、12月の始めだから
うまく漬かるのが、12月20日過ぎであり
野沢菜づけが漬かっていない今の時期は
白菜の浅漬けを美味しくいただける。
漬物なしの食事や、お茶はなんとも寂しいもので
長野に戻って以来、漬物は欠かせない。
更に、いうのであれば
漬物とお酒は非常に相性がよく
酒のつまみとしても欠かせない。
単なる野菜ののサラダと違い、
漬物は発酵食品。
漬かれば漬かるほど、味の奥行きもあり
味わい深くなる。
濃い口で、塩気があるから
酒のつまみにももってこいであり、
これからの新酒の時期には欠かせない。
年中、漬物はいただいているのであるが
これから漬物の季節
更には新酒の季節
美味しく、味わい深く漬物をいただこうかと思っている。
収穫した漬物用の大根
しばらく天日で干す。
凍みないように注意が肝心である。
白菜に野沢菜・・・・・・・・
スーパーで、直売所でうず高く積まれ
いよいよ漬物の時期到来である。
もちろん、直売所では
りんごの収穫も後半戦を迎え
収穫されたりんごが所狭しと置かれ
販売されている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事