大根の季節・・・・・・・おろしに煮物に、漬物に・・・・・。
冬野菜の定番といえば、なんと言っても大根でしょう。
おろして、旬の秋刀魚に掛けていただくとより美味しいですよね。
秋刀魚といえば、佐藤春夫さんの
「さんま、さんま、さんま、苦いか塩っぱいか・・・・」の
「秋刀魚の歌」を思い出します。
佐藤さんの歌に出てくるのは、「蜜柑の酢」です。
都内に住んでいた頃、
よく夕飯を居酒屋さんで済ませていましたが、
秋刀魚をオーダーすると、
付け合せは大体、大根のおろしが出てきました。
佐藤さんの「青き蜜柑の酢」は、
佐藤さんが和歌山の出身だからでしょうか。
我が家では、東京の居酒屋さんと同様、
秋刀魚の塩焼きには専ら「大根」をおろして使います。
さて、その大根。
9月の末に播種したのですが
随分と大きくなってきました。
大根は、「総太り大根」という
大きくて太くなる大根を播種したのですが
まだ完全に太くならないうちに
収獲したものは、干してたくあん漬けに使います。
冬場、お茶をいただく機会が非常に多い信州北信濃では、
野沢菜漬けが主流ですが、
「たくあん漬け」も合間合間にいただくと
非常に美味です。
たくあん漬けには、やや細身の大根を使いますが
名前の通り「太く大きくなった」総太り大根は料理用です。
おでんに、大根のふろふき・・・等々。
結構用途が豊富で、様々な料理シーンに使える重宝物です。
今年初めての「大根の煮物」を作りました。
総太り大根を、3センチくらいに輪切りにし、
味噌ベースで、コトコト煮込みます。
まだ大根に水分がたっぷりとあるせいか
比較的時間がかかる大根の煮物ですが
この時期は、結構短時間で柔らかく煮えます。
今年、スーパーなどで見ますと
白菜はややお値段が良いような気がいたしますが
大根は豊作のようで
非常に手頃な価格で並んでいます。
この時期、柔らかく時間がかからずに出来る大根の煮物。
ぜひ、秋刀魚の付け合せのおろしとともに
食卓に並べてみてはいかがでしょう。
大きく太くなってきた「総太り大根」
細身の大根は、干してたくあん漬けに・・・
今の時期の大根は
水分多目で短時間で煮えます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルの甘酸バランスの良いりんご ・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事