梨畑の網掛け
今の時期、りんご畑でちょくちょく
りんごの樹が、網で覆われている風景に出くわす。
これは、りんごの実を鳥の食害から防ぐためである。
赤く色づいてきたりんごの実が
ムクドリなど鳥に狙われ、突かれてしまう。
突かれたりんごは、問題外で捨てるほか無い。
調度9月頃から北信地域では
「サンつがる」の収獲が始まり
そのつがるの鳥害対策として
りんごの大木1本1本に網を掛けるのである。
つがるを皮切りに
りんごの収獲のリレーが本格化するが
我が家では、梨の収獲もスタートする。
9月初旬の幸水に始まり
10月に入っての南水の収獲まで
梨が熟し、梨のリレーが続くのだ。
杏のオレンジ
スモモの赤
りんごの赤
プルーンの紫
そして梨は、茶色・・・・・・。
梨は、つがるなどに見られるように
赤くなく非常に「地味な色」で
目立たないのであるが
鳥害に遭遇する。
「鳥目」と言うけれど、
昼夜を問わずどうも鳥には、
地味な梨の実が、ハッキリと見えるらしく
狙われてしまうのだ。
こうして梨も、防鳥の網を掛けるのであるが
つがると違って大変なことは、
つがるのように1本1本網を掛けるのではなく
梨畑全体を、網で覆ってしまうのである。
本日、数箇所ある梨畑のうち
2箇所の畑全体を覆う網掛けを
高所作業車を駆使して行なった。
炎天下、太陽の日差しを浴びながら
網で梨畑を覆うのは、実に大変であった。
しかしながら、収獲のスタートまで目前
早めの対策が肝心だ。
毎年の恒例行事とは言うものの
スムースに行くこともあれば
なかなか進まないこともある。
何とか、日没までに2箇所を終え、
本日の作業は終了。
梨の収穫まであと半月。
今年も甘く瑞々しい梨を
お届けすべく、もうひと頑張りである。
畑の隅に網を持ってきて
網掛け作業スタート。
網を、北側からと南側から掛けて
真ん中で、合せ、畑全体を覆う。
ビッシリと実がついて
9月上旬から収獲開始の「幸水」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事