野菜を作りませんか!!・・・・・春の播種を前にして。
ここ数年、春が早かったせいか
昨年の日記帳をひっくり返して
作業をしようとすると
今年はまだ無理なことが多数ある。
しかしながら、先日野菜の種の播種を開始したように
ホームセンターなどでは、春野菜・夏野菜の種が
多数店頭に並んでいる。
リンゴや桃の発芽もまだの昨今
ちょっと早いかなあと思いつつ
ナスの種を蒔いた。
ナスといっても「小布施丸ナス」
長野県の伝統野菜である。
昨年、小布施丸ナスを初めて栽培した。
信州名物おやきに最適とのことであったが
その「キャッチフレーズ」は
物の見事に当たった。
北信で夏のおやきというと
「丸ナスのおやき」が一番人気なのであるが
小布施丸ナスは、とにかく締まっていて
中身がしっかりしていて
おやきにすると実に美味しい。
大振りにしてしまい、
こんなに大きければ「種だらけだろう」と
危惧したにもかかわらず、
身が固く、大きなナスのおやきを作るにはもってこいの
「丸なす」であると判明した。
ただ、残念なことはたくさん実が付かない。
また、「台木」が付いた小布施丸ナスの苗木の販売が
無いようなのである。
「台木」は野菜でも果樹でも非常に重要で
根っこの部分を担当するのであるが
台木がしっかりしていて強力であると
地上部の実が付く野菜や果樹が
病気にならなかったり、樹の樹勢がしっかりする。
従って、果樹はこれから
4月になると、梨やリンゴの台木に
フジであるとか、西洋梨であるとかを接ぎ木して
苗木を育てていく。
同じことは野菜の場合も言えて、台木に接ぎ木をして
「接ぎ木苗」にすると
ナスやトマト、きゅうりなど
病気に強く、長期間安定的に収獲が可能となるのだ。
残念ながら、果樹の接ぎ木は出来るのであるが
僕は、野菜の接ぎ木が出来ない。
本を読みながら挑戦してみようかと思ったのだが
台木を作るのに「台木の種子」が
必要となるのであるが
その「台木の種子」の販売単位が
なんと、1,000粒とかで、しかも値段も結構するのだ。
趣味の範囲で、野菜を作っているのに
台木の種子が、1,000粒も必要ない。
と言うわけで、今年「小布施丸ナス」の
栽培に再びチャレンジするが
苗木は、台木無しでの栽培である。
その点だけちょっと残念であるが
また今年も、身が締まった「小布施丸ナス」の
おやきをいただけるように、
大事に育てていこうと思う。
更に、長野県伝統野菜は
たくさんあって、北信の夏野菜では
ほかに、須坂市の「八町きゅうり」や
「善光寺きゅうり」がある。
いずれも、実際にまだ食べたことがないのであるが
長い間の信州北部の生活上、必要であるから
「伝統的」に長きに渡って作られてきたのであろうから
北信のこの地には、
きっと食生活でもマッチするであろうと思う。
様々な種が並び始めたこの季節
ぜひ、野菜つくりにチャレンジしてみてはいかがであろうか。
小布施丸ナスの種子。
長野市の昭和通の清水種苗で購入しました。
種子は普通のナスの種のようです。
左が小布施丸ナス
右が通常の丸ナス
でっぷりとしていて、横幅がある大振りな丸ナスです。
ナスを厚めに切って、信州味噌をはさんだ「ナスのおやき」は
実に美味です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事