素朴なお雛様・・・・アレコレ

ドジヒコ

2011年02月10日 05:36

まだ先の話ですが
3月のひな祭り。
僕は、男の兄弟で
弟の3人の子供たちも全員男の子。

きれいに着飾ったお雛様には縁がないのですが
家にある唯一の雛人形が中野の土雛。

「土雛」は、もともと大名や富豪が
節句に飾った高価な衣装雛ではなく、
安価で多量に生産できるので
当時の庶民が買い求め飾った人形が源流のようです。

中野の土雛も
京都伏見を源流とし
江戸の時代に中野で開催されていた「九斎市」で
販売されたのが起源のようです。

なんとも微笑ましい笑顔に
実に心温まる雛人形です。

毎年3月末に中野ひな市が開催されますが
なかなか行けませんでした。
また昨今では、中野の土雛も
衣装雛同様かなりの人気で
購入に抽選が必要となります。

抽選に「当たらなければ・・・・」などと言わずに
今年こそは、この笑顔の土雛に
仲間を増やしたいと思っています。

また、明治になって始まった三河系の
歌舞伎もの中心の西原家の土雛も
ぜひ仲間に加えたい土雛です。

女の子がいない我が家では
衣装雛はしばらくお預けのようですが
素朴な土雛たちが
みんなの心を和まして欲しいと思っています。

















笑顔の中野の土雛 (奈良家)







去年だったか
千曲市の長野県立歴史館に飾られていた
紙のお雛様。
こちらも素朴で微笑ましいですね。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村











関連記事