淡竹の味噌汁・・・恒例の北信の風土食を味わう。
毎年恒例のたけのことサバ缶の味噌汁を作りました。
この時期、スーパーに行くと
必ず見かけるサバの水煮の缶詰。
そして、直売所やスーパーでも見かけるたけのこ。
通常、信州北部 北信地域では
笹の仲間の「根曲がり竹」を使用して
味噌汁を作りますが
我が家では、毎年「淡竹(はちく)」を頂くので
この「淡竹(はちく)」を使用して、
今回のようなサバ缶を使用した味噌汁を作ります。
前夜に、米ぬかで一煮立ちさせ
「エグ味」を除いた「淡竹(はちく)」を5ミリほどにスライス。
事前に、煮干と昆布でいつもより濃い目にダシをとっておいた
鍋に入れ、サバ缶と煮込むという簡単なものです。
これをいただくと、
いよいよ夏の到来も間近と感じます。
味は、各家庭によって様々なようですが
我が家では、このようにいたってシンプルなものにしています。
根曲がり竹でも同様な作り方で
美味しくいただけます。
味噌汁だけあって、朝作りましたが
お酒の飲んだ後に、
濃い目のダシとサバ缶の味付けで
かなり「濃い味」になった、この味噌汁を
いただくと、また美味しいでしょう。
今回は、「淡竹(はちく)」がかなり余りましたので
筑前煮風に煮物も作りました。
美味しくいただいた、
初夏の信州北部の風土食でした。
サバ缶と淡竹(はちく)の味噌汁
米ぬかで煮込んで「エグ味」を取り除きます。
スライスして、淡竹(はちく)を煮込みます。
ダシは、濃い目で。
余り、市販のダシの素を使うと、
しつこい味になってしまいますので
なるべく煮干や鰹節昆布がいいかと思います。
今回は、筑前煮風にもチャレンジ。
「竹の節」があって、コワそうに見えますが
非常に柔らかく、美味しくいただけました。
この時期、北信地域のスーパーなどで
淡竹(はちく)や根曲がりだけを見かけますので
是非、お試しくださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事