畑の黄色い花たち

ドジヒコ

2010年04月19日 06:08

満開宣言が出されている長野市ですが
北端の豊野町でも
サクラの花が、満開となりました。

神社や公園のサクラの花も綺麗ですが
田んぼでは、黄色い花が咲いています。

秋に、種まきをして
収穫しきれなかった野沢菜です。

晩秋に漬物にするのはもちろんですが
花が咲く前の、雪解け後の
成長再開時に出てきた「若芽」を
いただくと、また美味しいものです。

同じ、葉っぱをいただく「カキ菜」や「雪菜」も
野沢菜に似た黄色い花をつけました。

秋にまいた、水菜も同じような
黄色の花をつけています。

総じて「アブラナ科」の野菜たちは
菜の花に似た黄色の花をつけるようです。

今でこそ、数は減りましたが
小布施町の千曲川河川敷などを中心に
江戸の頃から、善光寺平では、
「菜の花」の栽培が盛んであったようです。

僕らは、こうした野沢菜やカキ菜の類は
食用としていただきますが
江戸の頃からの「菜の花」は、油を絞るためのもの。

電気も石油も無い時代
菜の花栽培して、油を絞り
灯火用の燃料として使用していました。

そんな北信濃で作った菜の花の油が
須坂の街を経て
鳥居峠を超え、利根川を使って
遠く江戸の街にまで運ばれ
江戸の街の夜を灯したかと思うと
なんとも昔の人々の
壮大なロマンを感じます。

小布施橋を中心とする河川敷には、
これから黄色い菜の花が咲き誇るでしょう。
そこは、かつて通称「黄金島」とも言われたほどの
菜の花栽培の盛んな地域でありました。

小布施をはじめ、飯山・豊田・・・
北信濃では、
そんなロマンある菜の花の
黄色い花があちこちで見受けられるようになります。
















野沢菜の花。






こちらは「カキ菜」の花。





水菜の花







畑の黄色の花たちと違い
山や公園では、サクラが見事です。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村









関連記事