「マメコバチ」に期待して
長野市でも桜の開花が宣言されました。
長野市といっても、
かなり合併により広くなったので
北部のここ豊野では、まだつぼみの状態で
開花は先のようです。
桜の花が咲き、
北信濃では、畑の桃・梨・りんごの花が咲き
櫻とは打って変わって、
白やピンクの様々な色あいの花が
畑一面に咲くのは、
4月の下旬頃でしょうか。
そんな開花の時期
農家では、結実用の受粉作業に
追われますが、
我が家では、今年もその受粉作業を
小さなハチ「マメコバチ」に
大活躍してもらうべく
今年もその「棲家」つくりを行っています。
マメコバチは、ミツバチよりも
一回り小さく、りんごや桃・梨の開花の時期
棲家である「よし」の茎の中から
出て来て、りんご畑や梨畑を飛びまわります。
りんご畑や桃畑では、何種類かの
桃やリンゴの木が植わっていて
違った種類の木々の花粉が受粉されることによって
それぞれの果実の小さな実として結実していきます。
その「受粉」の役割を
マメコバチが、畑中を飛び回り
行ってくれるのです。
桃やりんご・梨の花の開花が終わった頃
マメコバチは、その年の活躍を終え、
「よし」の茎の中に卵を産み付けます。
「よし」の茎の中の卵は、
またその翌年、さなぎとなり
りんご畑や梨畑で花が咲く頃
成虫となり、畑の中を飛び回り
受粉してくれます。
近年、農薬散布によって
このマメコバチも、減少の一途のようですが
我が家では、なるべくこの「マメコバチ」に
活躍してもらうべく、
減農薬に努めています。
桜の花が咲き、
いよいよりんご畑・梨畑・桃畑でも
花の開花の季節、
今年も大いにマメコバチに活躍してもらいましょう。
そんなマメコバチに元気に、
棲みやすいような住処を
提供すべく、「よし」の住処を
ただ今製作中です。
マメコバチの棲家。
この「よし」の茎の中に
卵を産み付けていきます。
まずは、「よし」の束を購入。
よしを20センチくらいの長さに
全て剪定ばさみで切ります。
切った「よし」を束ねて
住処の出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事