正月の雪に思う。

ドジヒコ

2010年01月04日 09:24

お正月に入り雪の日が続きます。
昨日も、朝ドッサリと積もっていました。
ここ数年、「暖冬」が続いていたため
冬らしい冬の気がします。

雪不足で悩んでいたスキー場も
年末の降雪で一安心といったところでしょうか。

でも子供の頃を思い出すと
これくらいの雪は当たり前だった気がするのですが・・・。

当時、結構な降雪があると
子供にとっては、絶好の遊び場が出来ました。

鳥居川の土手でそり遊び。
小学校の裏の諏訪神社の坂道での雪遊び。

小学校では、体育の時間に
校庭でスキーをしましたよ。
スケーティング「平地滑走」ってやつです。

校庭中をスキーで滑りまくり
授業の最後では、スケーティングの競争をするんです。

もちろん、授業以外でも
裏の田んぼや空き地で、スキーで滑りましたよ。
小学校の池では、氷がビッシリと厚く張りましたので
池の上でも遊びましたし。

校庭一杯を使ってスキーが出来なくなるほど
雪が積もらなくなったから、
スキーをしなくなったのか、

はたまた、ただ単に、体育で平地滑走なんて
指導要領に載らないことはしなくなったからか
いつの間にか、小学校にスキーを持って登校する
生徒も見かけなくなりました。

昔はよかった・・・・という懐古趣味でなくて
やはり子供の頃から、雪遊びをして
雪に触れることは大切だと思います。

子供は、部屋に閉じこもってゲームなんぞせずに
外で、遊びませんと・・・・・。

歳をとったせいか
最近やたらと、
「昔は・・・・・」とか
「あの頃は・・・・・」なんて思うのは
やはり老けたせいでしょうか。

お正月を経て
ドンド焼きや小正月やら氏神さんへのお参りやら
ちょっとした行事が続きますが
便利だとか効率はさておき
ちょっとした行事、
冬らしい遊びは大切にしたいですね。

そして、子供たちにはこの時期
大いに外で雪遊びして欲しいと思います。
決して、それは懐古趣味でも時代遅れでも
決してありますまい。

ゆとり世代の最初の世代だからでしょうか
ふと思った正月の一こまです。









家も山も雪一色。



道路も雪が積もり除雪に追われていました。



りんご畑と民家の間、
更に雪深い野沢温泉方面に向かう飯山線。
一両編成のディーゼルカーが走ります。











りんごに木や枝にも降雪。
剪定作業はまだまだ先のようです。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村









関連記事