餅つき・・・・信州の暮れの大仕事
昨日は、餅つきを行いました。
餅つきと言っても、
石臼で「ペッタンペッタン」搗くわけではなく
便利な「餅つき機」で作ります。
子供の頃は、
庭に大きな釜を特設で拵えて
リンゴの木や山で採った薪を「くべ」
グラグラとお湯を沸かし、
もち米を蒸し、
蒸した餅米を「杵」で、
ヨッコラヨッコラとつきました。
いつの間にやら「家族総出」の餅つきで
一人欠けたり、餅つきを最後まで采配していた
祖母も亡くなり
餅つき機械で「蒸し・搗き」まで
全て行うようになりました。
それでも、もち米は
自家製を使い、
のし餅は、自ら包丁で切ります。
なんだか随分と味気なくはなりましたが
市販のものよりは
餅の伸びは違います。
お供え餅を作り
弟夫婦など親戚分ののしもちも作り
何とか、一日で終えました。
今年も、餅を作るまでに
健康でみんなで居られたことに
感謝です。
この餅をお正月に
存分に食べ、来年も頑張りたいと思います。
餅は、先ずは、元旦に「お雑煮」にしていただきますが
「お雑煮」が、地域地域によって、それぞれの特色があり
お雑煮一つとっても、調べるのも、楽しいものです。
次回は、我が家で僕が子供の頃から
祖母が作り伝えてくれた「お雑煮」を
ご紹介したいと思います。
神前に供えるお供え餅。
お正月が明けたころ
砕いて、「アラレ」にしていただきます。
餅つき機で「蒸し・搗き」全て行えるようになり
かなり一家総出の大仕事が楽になりました。
ツヤツヤのお餅を、伸し餅にしたり
その日いただけるように、餡子やゴマを巻いたりましす。
あんこ餅を作り、早速お昼にいただきます。
他に黄な粉餅、ゴマなどつくります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
年末年始休まずに、発送は行います。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友」コース、プライスダウン!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事