中学校の改築工事と豊野町支所

ドジヒコ

2009年09月19日 05:41

用事があって、長野市豊野支所に出かけました。
旧豊野町役場が移転して、長野市への合併前に
3階建ての立派な建物が建設され
今日、長野市への編入後は、
「長野市豊野支所」として利用されています。

しかしながら、この長野市豊野支所の建物、
かねてから信毎などでも報道されていますが
2階以上は、「がら空き」で全く使用されていないようです。
1階の、旧収入役室に、八十二銀行の豊野支店が入ってはいますが
2階以上が、全く使われていないとかで・・・・・・・・・。

近くでは、豊野中学校がようやく、建て直し工事が始まり
校庭にプレハブ校舎が立ち並んでいます。
なんとも、「無駄の象徴」としか言いようが無い支所の建物が
先に建設され、ようやくスタートした中学校の建て直し。

豊野中学校は、旧豊野町が、昭和30年代に
西の神郷村と東の鳥居村が合併した際、
調度両村の真ん中あたりということで、
現在の地に建設されました。

豊野中学校の建設に関しては、
余りの多額の費用で、建設中も、お金が足りずに
寄付を募ったりして、ようやく出来上がった
合併した豊野町町民「総意」の建物でもあったわけです。

僕が豊野中学校に通っていた頃から既に、
老朽化は進んでいたようで、
あれからもう25年近く、かなり老朽化したことでしょう。

僕らの頃でも、体育館は、床が既に、傷んでいて
ボールを床に叩いてあてると、「跳ね返り」が悪いとかで
既に、公式な行事では、使用できませんでした。
そう考えると、昨今の老朽化の中で、
皆さんよく我慢して勉強してきたものです。

町民総意で作られたはずですが、
その頃から既に、50年近く、
昨今の耐震強度の検査では、当時はパスしたでしょうが
今日の検査では、パスせず、
耐震面でもかなり問題があったようです。

長野市への合併前に、「駆け込み的」に作られた旧豊野町役場と
老朽化が問題視されつつも、ようやく長野市への編入後に
スタートした豊野中学校の改築。

「行政のシンボル」としての役場より
「教育の場」としての中学校の建設を
優先させて欲しかったです。

豊野中学校は、改築工事がまだは始まったばかり。
順調な建設を望みたいものです。













長野市豊野支所の建物
旧豊野町役場をそのまま利用しています。






校庭にプレハブ校舎が建ち
ようやくスタートした著の中学校の改築。



左のクリーム色の建物が体育館。
あれから35年近く、改築前に是非一度
見学したいものです。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト






関連記事