りんご取り・・・強力な助っ人の応援を借りて。

ドジヒコ

2008年11月20日 06:57

先週はかなり暖かだった日が続きましたが
今週は、打って変わってどんよりした日が続いていて
ついに、昨日は雪が降りました。

天気予報によると、例年並みだそうですが
我が家では、まだりんごの収穫がスタートしていません。
「雪が降る直前に収穫」を目標にしていましたが
「雪が降ってしまいました。」

しかし積雪があったのは、このあたりでは
高社山や志賀高原の横手山あたりだけのようで
実際は、「チラホラ舞う」程度でした。

しかし、大町や昨年お話を伺った全国最年長の杜氏
大信州酒造の下原杜氏ふるさと「小谷村」のほうは
29センチほども積雪があったようです。
いよいよ信州では、「晩秋」から「初冬」へと
徐々に変わっていくようです。

降雪が引き続き心配されますので、
急遽りんごの収穫をスタートさせることなり
準備に追われました。

従兄弟で高山村でりんごを栽培している「よっちゃん」にも
自身の高山村でのりんごの収穫が終わったということですので
手伝ってもらうことに。
そのほかいつもりんご取りに
きたいただくメンバーに電話して
前倒しして、今日から収穫を始めます。

でも、一番の「助っ人」は、弟の長男の「こうくん」でしょう。
今年4歳になる「こうくん」は保育園で
リンゴの収穫を手伝ったのだそうです。
りんごの収穫に味をしめたこうくんです。


こうくんの通う保育園は、
ぼくが、高校のときに物理を教わった藤本先生が、
校長先生を退職され、今ご自分で住職をされているお寺で
運営されている保育園です。

保育園で「りんごの収穫」を手伝った「こうくん」は
我が家での手伝いにも大乗り気です。

連休中は、りんご取りの手伝いに来てくれるのだそうです。
この連休中は、信越線の長野~黒姫間に
蒸気機関車「D51」が走るのですが、
「こうくん」は蒸気機関車より
りんご取りの手伝いの方が大事だそうです
「ババ」のりんごとりの手伝いをすると大乗り気だそうです。

でも、蒸気機関車なんて走っているの見たたこと無いですものね。
当の、ぼくが見に行きたいのですが・・・・・。


後輩のつよい助っ人「こうくん」が蒸気機関車よりりんご取り
と言っているのですから、ぼくが見に行けるはずありません。


飯山線に蒸気機関車が走ったのが、長野県で最後だそうで
それが1971年、ぼくが赤ん坊の頃です。
その後40年ほど後、今回リンゴが実る信越路を
真っ黒な煙を吐きながら、走る力強い蒸気機関車の勇姿を
りんご取りのお手伝いの合間にぜひ見て欲しいものです。

力強い「助っ人」の協力もある今年のりんご取り。
これからしばらく続きます。
収穫をしつつ、お急ぎの方には発送もスタートしますので
今シーズンもよろしくお願いいたます。








いくつか試し取り。
氷がホゾのところについていました。
どうりで寒いわけです。



志賀高原の方面の山々には雪が積もった。


見事な晩秋の紅葉に雪が降り、白く変わるのも間近。


たわわに実るりんごの木の葉っぱも
紅葉で黄色く変化。


蜜の載りもいい塩梅。
今日からスタート、完熟サンふじの収穫。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」


美味しい信州ならではの産直サイト・・・プロデュースドby坂爪農園

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

関連記事