「こねつけ」・・・・・信州のファストフード?
ふとしたことで、ご飯の炊飯を失敗してしましました。
ご飯を炊くと言っても、
炊飯器のスイッチを入れるだけなのですが
どこでどう間違えたのか、
覚えていません。
どうも「炊飯のスタート」ボタンを押したのではなく
「保温」ボタンを押して
一晩置いてしまったようです。
炊き上がったご飯は、
水分が多く、そのままいただくにはちょっと・・・・。
しかしもったいない、
4合も炊いてしまった・・・・。
というわけで、
炊き方を失敗してしまったご飯を材料に
「こねつけ」つくりに。
「こねつけ」
信州の「風土食」です。
余ったご飯があるときに
作る場合が多いのですが、
ご飯とは違ったまた味わいを楽しめます。
作り方はいたって簡単。
余ったご飯(冷めていても大丈夫)に
小麦粉(強力粉がいいと思います。)を適宜いれ
水を加え、「捏ねます」。
「こねつけ」の名前の由来は
この「捏ねる」から来たのでしょう。
捏ねていくと、ご飯と小麦粉がいい塩梅に
混ざります。
ご飯の粒が、ちょっと潰れるくらいがいいと思います。
その混ざったものを、ひん伸ばし
その中に、味噌餡を入れます。
味噌餡は、もちろん信州味噌。
信州味噌にお砂糖を加え、
甘辛くしたものです。
因みにこの味噌餡は
信州名物のナスのおやきにも使います。
信州味噌は、このように
結構幅を利かせる調味料です。
さて、味噌餡を入れた「こねつけ」は
後は、我が家ではフライパンで焼きます。
こんがりとキツネ色に焼きあがったら出来上がり。
信州ならではの、「おやき」とも違う
お餅でもない、
余ったご飯を使っただけなのですが
おやつにはもってこいの「風土食」なのです。
おやつに菓子パンやファストフードが
幅を利かす時代ですが
ちょっとした時間と、余ったご飯、
信州ならではの「風土食」いかがでしょう。
安価な・手軽な・スピーディーが
fast(ファスト=速い)フードの定義であれば
信州版、田舎版「ファストフード」と言っても
決して過言ではないでしょう。
結構いけますよ。
餡を変えたら、
お酒のつまみにもいいかもしれません。
信州のファストフード「こねつけ」
お試しあれ。
こねつけ
この中に味噌餡が入っています。
ちょっとアレンジして、
餃子のような形にしてみました。
甘辛い信州味噌(もちろん 自家製味噌を使用しました。)と
ご飯がよく合います。
ご飯をいただくというより、
手軽にいただくお菓子感覚です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。
関連記事