丸ナスのおやき・・・・信州の夏の食卓から
信州の夏と言えば、「丸ナスのおやき」です。
信州ならではの「丸ナス」を大振りにして
輪切りにして、おやきの具に使います。
お盆になると田舎ではどの家庭でも
作る丸ナスのおやき。
仏壇には、アスターや季節の桃などと一緒に
必ず丸ナスのおやきが供えられます。
我が家は、手のひらからはみ出るくらいの大振りのおやき。
ですから、使う丸ナスもおやき用に、かなり大きくします。
膨らし粉を入れるか入れないかとか、
ナスを挟む味噌餡のお砂糖の加減はどうだとか
家庭によって味は色々です。
もちろん、市販されているおやきもその店独自の
味があり作り方があり、どのお店のおやきが
自分の舌にあうかかんかんがくがく。
昔は、おやきはあまり好きではありませんでしたが
やはり信州人なのか、おやきが好物となりました。
夕飯がおやきだけでもまったく苦にならなくなりました。
春のノビルに始まり
夏の丸ナス
晩秋の野沢菜。
信州の素材を使って、信州ならではのおやきは
季節を問わず食卓に上ります。
今年の夏も終盤。
白瓜の漬物、丸ナスのおやき・・・・・・
信州ならではの夏のメニューをいただき、
体感とともに「舌でも」夏を感じています。
後は、信州の夏の風物詩「やたら」でしょうか。
風がスッカリ涼しくなった善光寺平の北部。
今週は是非「やたら」つくりに挑戦し、
残暑を過ごしたいと思います。
大人の手のひらサイズの我が家の丸ナスのおやき。
たくさん作って、冷蔵庫に入れておき
頂きたくなったら、レンジで温める。
中身は、砂糖と自家製の味噌を使った餡を
輪切りした丸ナスで包んだもの。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
関連記事