ナスのおやき

ドジヒコ

2008年07月23日 14:08

丸ナスの収穫が始まっていますが
丸ナスといえば、「おやき」ではないでしょうか。

大振りの丸ナスを、1センチほどにスライスし、
スライスしたナスの上に、自家製味噌と砂糖で作った「餡」を乗せ
挟み、それを小麦で練った生地で包む。

ナスのおやきの作り方は、こういたところでしょうか。
その後が、長野県でも地域によって違ってきます。

昨日、いただいたのは、油で揚げたおやきです。
油で揚げたおやきを作った奥様のご出身は、
松本のほうだそうです。

我が家の周辺では、
先ほどのものをせいろで「蒸かしていきます。

北信地域をはじめ、長野市内のおやきやさんをみても
ナスの場合、「蒸かす派」が多いのではないでしょうか。

ナスが大きければ、ナスのおやきも大きくなります。
たっぷりと味噌餡を挟んだ、おやきは、こう暑い夏でも
結構いけてしまうものです。

小麦粉の消費も、長野県はかなり上位だとか。
信州といえば、「おやき」
「おやき」といえば、「ナスのおやき」
決して過言ではなく、、夏ならではのナスのおやきは
信州の夏の風物詩といえるでしょう。



油で揚げたナスのおやき。


今回のナスは、やや小ぶり。
丸ナスもやや薄めにスライスして、食べやすくなっていました。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



関連記事