若葉の芽が膨らむ頃・・・・・・桜の季節に。
桜の開花がテレビやラジオで伝わる頃、地物のくだものや野菜も
地味ながらもちゃんと成長を続けています。
梨の芽がかなり、膨らんできて花が咲くのも間近となりました。
我が家では、主にリンゴ・桃・梨を栽培していますが、
一番収穫が早いのが、桃・次いで梨、最後がリンゴです。
花が咲くものこの順番です。
梨の花は、4月末。
櫻や桃のピンク色の花から、真っ白な可憐な花が梨には咲きます。
梨畑では、棚伝いに白い花がびっしりと咲きます。
梨の膨らみ始めた芽。花のつぼみがハッキリとわかります。
田んぼでは、豊野町名物の「マコモタケ」の芽が出てきました。
健康食品のマコモタケは、昨年も人気でした。
こんなに小さいのですが、秋には、2メートルくらいとなり、人間の背丈より大きくなります。
秋に向けての成長も既にスタートしています。
株の合間に出てきたのが、マコモタケです。
このあと、6月に成長を待って植え替えます。
りんごの芽もかなり膨らんできました。
白い花は梨のすぐ後に咲きます。
リンゴ畑もようやく若葉の緑色が目立つようになりました。
櫻の花見が、楽しみになる昨今です。
本格的な花見を始めたのは、会社に入ってから。
最初は、新入社員の頃。場所取りが仕事でした。
その頃からでしょうか?
花見に「アルコール」がつき物になってしまったのは・・・・・。
今年は、何とか風情ある花見をしたいものだと思っていますが、
さてどうなることでしょう?
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト