リンゴを使ったシリーズ・・・・・・・りんご残っていませんか?

ドジヒコ

2012年03月31日 05:35

ご自宅の隅にリンゴが残っていませんか?
この時期、冷蔵庫に入れておかなければ
リンゴに皺がよたり、傷み始めたり・・・・・。
味も、柔らかく「ボケ」始めているかもしれません。

そんなリンゴでももったいないので
カレーに入れると味が柔らかくマイルドになりますが
一番良い使い方は、お菓子の具材にすること。

今まで、リンゴを煮込んだアップルパイや
リンゴをレモンスカッシュで煮込んだデザートなど紹介しましたが
本日は、日持ちがして、
夏の間でも楽しめるお菓子のご紹介です。

昨年もご紹介しましたが
かっこよく言えば、「和風リンゴグラッセ」。
分かり易く言えば「干しリンゴ」。

作り方は、いたって簡単。
リンゴの皮を剥き、4等分にして
砂糖とレモンに水を入れて煮込み事1時間ほど。

リンゴは、よく煮込み、透き通るようになったら出来上がり。
水分をざるで取り、その後は天日で乾燥へ。
マメに、裏返し、よく乾かさないと
「カビ」が発生します。
縁側で、ジックリと干すのが、ベター。

レモンスカッシュやオレンジジュースで煮込み
それを乾燥させても、
ほんのりとレモンスカッシュの酸味が味わえたり
オレンジジュースの風味が残っていたりと美味。

夏場のお茶請けにも最適です。
難しくないので、ぜひお試しあれ。


次回は、リンゴのケーキのご紹介です。














干しリンゴ「和風リンゴグラッセ」に
グラニュー糖を掛けて。

グラニュー糖などお砂糖を掛けずとも
美味しくいただけます。





比較として、
こちらは市販の乾燥器で、水分を飛ばした
干しリンゴのドライフルーツ。

パリッとしていて、
甘みが感じられます。

こちらは更に簡単。
リンゴをスライスして、乾燥器に掛けるだけ。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村




にほんブログ村


にほんブログ村











関連記事