我が家へのこれ以上の「ねずみの嫁入り」だけはご勘弁を
今年はいささか参りました。
参ったのは、ねずみの被害です。
先日弟の子供たちに読んであげた
「ねずみの嫁入り」のような
かわい気なねずみであれば良いのですが
果樹園のねずみは、
リンゴの根っこを食べてしまいます。
渋谷のガード下や新宿の歌舞伎町などで
都内にいた頃は、物すごく大きなねずみがいて
余りにグロテスクで悲鳴を挙げそうになるくらいでしたが
果樹園のねずみは、「ハタネズミ」が多く
結構小さなねずみです。
しかしながら、このハタネズミ、
冬場雪の下で、餌が無いと
リンゴの根っこの「樹皮」を
ドンドンかじっていってしまうのです。
本来、そういった心配もあるため
新しく定植するためのリンゴの苗木は
春に購入しますが、
今年は事情があり、晩秋に我が家に到着しました。
乾燥させてもいけませんので
春定植しようと、土中に埋めておいたのですが
大分被害に遭ってしまいました。
もちろん、忌避剤など
防御策は打ったつもりでしたが
ちょっとねずみに対する考えが甘かったようです。
更に、今年定植3年目の若木も
被害に遭い、また抜根こそしていませんが
今にも抜けるくらい、グラグラしています。
果樹では、リンゴが中心ですが
ひどい場合は、モモにも被害が及ぶようですが
モモの状況も心配です。
ねずみは秋と春が繁殖期とか。
このねずみ対策だけは
北朝鮮のミサイル問題でもめる国会ではありませんが
「専守防衛」では、いかないようです。
対策を練って、臨もうと思います。
オレンジ色に変色した部分が
ねずみの食害被害箇所。
よく見ると、ねずみの齧った歯型が判ります。
こちらはかなりひどい。
ぐるっと1週しそうです。
ひどいものは、根っこを全て齧られて
1本の棒状になってしまったものもあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事