「ニラの花」の開花・・・・・晩夏の恒例行事
毎日梅雨のような雨で
うんざりの昨今です。
どうも思わしくない天気は
まだまだ続くらしい。
さて、雨模様のここ数日ですが
雨の中でも、「花」の開花が見られました。
「ニラの花」と「お米の花」です。
一見地味な存在で
春先、まだ若いニラが出立ての頃は
重宝がって散々「ニラ&ニラ」と喜んで
餃子やニラせんべいなどに使っています。
いつの間にやら「飽きて」しまい
更に、徐々に夏野菜たちが登場してくると
生えていることすら忘れてしまうような
かわいそうな存在の「ニラ」です。
ここに来て、「存在」を誇示するかのように
ニラの白い花が咲きました。
決して「可憐」だとか「美しい」とは言えませんが
真っ白な花をたくさん咲かせてくれると
何とも微笑ましくも感じてしまえるような「ニラ」です。
この後、白い花がしばらく続き
ここに無数の「種」を宿します。
ニラの場合、
翌年も、前年の株跡から
しっかりと新しい芽が出てくるので
必ずしも「種」を採取する必要はありません。
さて続いてはお米の花。
写真の撮り方が上手くないので
アップでは撮影できませんが
穂の先の「籾」の辺りに
「花」が咲きます。
「花」ですか??
と言えるような「花」で
雄しべがちょっと立っているので
「花なんだ」と納得できるような
地味な花です。
詳細は調べてみませんと分かりませんが
りんごや梨のように「虫」の手伝いを借りずに
ちょっとした合間・晴れ間に
この「地味」なお米の花は授粉し
実をつけるようです。
8月も後半
何だか秋のような毎日ですが
ニラの開花もお米の花も
晩夏の恒例行事です。
桃畑は、
我が家では最も晩生の最後の品種「川中島白桃」が
収獲に向け、赤く色づき始めました。
また、梨畑では
トップバターの「幸水」が
今月末の収獲に向け
玉を肥大させています。
ニラの花・米の受精・・・・・
そして収獲の秋・・・・・・
夏の終わり、そして秋の始まり・・・・・・。
季節の移り変わりを感じる昨今です。
無数のニラの花
可憐なとまでは行きませんが
真っ白でなかなかの花です。
穂が出てお米の花が咲きます。
穂に付く白っぽいものが「雄しべ」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事