大根の種をまく・・・・・・冬場に備えて。

ドジヒコ

2010年09月13日 05:33

暑かった「猛暑」もようやく峠を越えたようです。
しかしながら、まだ「真夏日」とか「夏日」というフレーズを
天気予報で耳にする昨今ですから、
平年以上の気温が各地で続いているようです。

気温が高く、「冬野菜・秋野菜」の播種を
控えていましたが、
昨日ようやく大根などの種まきと
白菜の植え付けを行いました。

大根は、冬場に煮込んでいただく、いわゆる「煮大根」
そして、漬物などに使う細身の大根「青首大根」
これまた漬物やサラダなどに使う「赤大根」
煮物にも適している「聖護院大根」
信州の伝統野菜にも認定されている
辛味大根である「ねずみ大根」と言ったラインナップです。

結構たくさんの種類を播種したのですが
用途がそれぞれ違いますし
冬場に保存しつつ、いただいたり
親戚や知人におすそ分けしたりのことを
考えていたら、結構な量となってしまいました。

特にオススメは、「ねずみ大根」
辛味大根で、おろして使います。

冬場に、鍋物などで散々飲酒した翌日などに
この辛味大根である「ねずみ大根」を
おろしてポン酢をかけていただくと
痛めつけた「胃袋」には
最適な朝飯となります。

おかずなど要らず、
このねずみ大根のおろしだけで
ご飯が何杯もいただけます。

昨年、大量に播種して収穫したつもりですが
いつの間にか、あっという間に
食べ切ってしまいました。

辛いのですが
瑞々しさがいつまでも残り
実に美味しい大根なのです。
信州の伝統野菜に認定されるのも
実に納得がいく「ねずみ大根」です。

ここ数年、ねずみ大根の種が
近くで購入できるようになり
播種も非常に楽になりました。

信州各地でも、こうした辛味大根は
まだまだたくさんの種類があるようです。
下伊那の「親田の辛味大根」も
その一例で、こちらも伝統野菜に認定されています。

この「親田の辛味大根」も一度、いただいたのですが
辛さが際だち、これまたおろしたり
ちょっと隠し味にしたりすると絶品の味だと思われました。

あれもこれもと考えていると
何種類播種しても、足りなくなりそうなほど
意外と種類が豊富な冬野菜・秋野菜。
ホームセンターなどに行き
好みの大根や漬け菜を考えて
播種するのも実に楽しい作業です。


まだまだ冬野菜・秋野菜の播種は間に合います。
この冬の食卓にどんな野菜を載せるか
考えて、お近くのホームセンターなどに
お出かけになってはいかがでしょう。











坂城町特産の「ねずみ大根」の種







左側がねずみ大根 (昨年撮影したもの)
ヒョロッと髭が伸びて
ねずみのようなので付いた名前でしょうか。






このほかにも「総太り煮大根」
漬物用の「青首大根」を播種しました。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村













関連記事