マメコバチに期待したいのですが・・・・・・・。
ここ数日お天気が
また寒さをぶり返しています。
昨年の日記をひっくり返したら
昨年は、既にモモと梨の花が
満開の状態でした。
昨年は、ちょっと早すぎたのですが・・・・。
今年は、2月後半辺りから
気温の上昇が続き、
昨年のように、平年より
芽の息吹も早かったのですが
ここに来て、かなり停滞気味で
平年並みになっているのではないでしょうか。
しかしながら、
この寒さがまだ続くと困ったものです。
田んぼでは、農家が代かきを始めました。
また田植えの稲の「苗」を作るための
種もみ播きをするのもこの時期です。
一方、畑では、これからもっと暖かくなり
「マメコバチ」が活躍してくれることを期待して
マメコバチ達の棲家となる
「葦の筒」を梨・りんごの畑に
準備万端 整えました。
気温が上昇して、梨やりんごの花が咲き
その花を、「マメコバチ」たちが飛び回り
受粉作業をしてくれることにより
受精して、いい果実となっていくわけです。
りんご・梨の畑を人間だけで
「受粉作業」をするのは大変です。
その大切な受粉作業を
「マメコバチ」たちに大いに手伝ってもらうわけです。
しかしながら、気温が上昇しないと
ハチたちの活動も鈍り
受粉が行われなくなります。
暦では、もう4月後半・・・・
「初夏」といても過言ではない時期で
「爽やかな時期」なのですが・・・・。
週末、何とかお天気は「晴れのち曇り」
徐々に気温が上がり
準備したマメコバチ達も調子を整え
来週には、開花するであろう
梨やりんごの畑の中を
元気良く飛び回って欲しいものです。
梨畑のマメコバチの住処である「ヨシの筒」
ここから、梨畑の中を飛び回り
「受粉作業」をしてもらいます。
ヨシの筒先が、ちょっと詰まっています。
この中に、ハチ達が棲んでいます。
気温の上昇で、この筒先から飛び出し
梨・りんご畑を飛び回り
来年に向けて花粉から
養分を頂きます。
ハチと人間の補完関係にあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事