案山子とは・・・・・??
収獲の秋
稲刈の風景が見られる頃となった。
そんな稲刈りを待つ田んぼで
スズメから米を守ってくれているのが
案山子やスズメ除けである。
スズメの食害対策の「スズメ除け」は、
最近では反射テープを田んぼ周囲に掲げ
スズメの接近を防止するか
田んぼ全体を「網」で覆い、
スズメが米にありつけないように
するものが多い。
その際に一緒に「案山子(かかし)」が
置かれている場合が多い。
その「案山子(かかし)」
人形のようなものを「案山子」と呼ぶと
ずっと思っていた。
しかしながら、
最近岩波の「言葉の道草」を読んでいたら
どうも「かかし」は
獣肉などを焼いて串に刺し
その「ニオイ」を「かがせて」
鳥獣を退散させていた事から
「かがし」→「かかし」と
なったようで
「串刺しの獣肉」を事を
本来「かかし」を指すらしい。
「かかし」はおなじみの「人形」が案山子だとばかり
思っていたのだが、
「ニオイをかがせる串刺し」が
本来の「かかし」とは意外であった。
以前から
田んぼにジャガイモやきゅうりを
いぼ竹に串刺し
田んぼ周囲に掲げている農家があった。
そう考えると、その農家は案山子本来の意味の
臭いを「かがし」⇒退散させる
そんなつもりで、串刺しの野菜を周囲に置いていたのであろうか!?
さすがに、
獣肉を串刺しにして
ニオイを出す風景には出くわさなかったが
「ジャガイモの串刺し」は
チラホラ見かけたので
これで合点がいった?次第である。
きゅうりやジャガイモを
串に刺し、腐らせて
「ニオイ」を発生させ、鳥類たちに忌避させる。
しかし・・・・・
スズメに「かがし」した場合
「ニオイ」は判別できるのであろうか???
「スズメ」がニオイが分かるのだろうか???
とまた疑問がわいてしまったのである。
ハエや犬のように
ニオイで寄ってくるものもいるが
スズメなど鳥類が「ニオイ」を
判別して「忌避」するのであろうか???
やっとここ数年来の「ジャガイモの串刺し」が
案山子の一種ということで
一つ疑問が解決したように思ったのだが
また鳥類にニオイが分かるのかという
疑問が生じてしまった。
「鳥にニオイが分かるのか???」
うー・・・・ん、
この場合、「かがせる」という意味より
一種のおまじないのような・・・・・意味では???
疑問が解けたようで解けていない
野菜の串刺しの「かがし」の風景であった。
ジャガイモの串刺し
この農家の水田では田んぼの周囲に
野菜の串刺しが指してありました。
これが本来の「かがし」→「かかし」なのでしょう。
こちらはきゅうり
人形の「かかし」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルりんご!! 「シナノドルチェ」・・・・・・・・・ご好評販売中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村