冬場の野菜・・・便利なスティックセニョール
例年ですと、雪にすっぽりと埋まってもいい時期なのですが
今年は、雪のスタートこそ早かったものの、
いまだ、積雪というほどには至ってていません。
おかげで、茎ブロッコリー「スティックセニョール」が
随分と楽しめます。
冬場の野菜となると、大根に白菜。
味噌汁の具や晩御飯のおかずも
この2つをいろいろ、重宝こそしますが
たまには「あおもの」も欲しくなります。
この時期の「あおもの」ですと
ほうれん草に野沢菜といった感じでしょうか。
大体、メニューは決まってきます。
そんなときに、茎ブロッコリー「スティックセニョール」があると
かなり便利。
茹でて、マヨネーズやドレッシングを掛けてサラダにしたり
ベーコンでまいたり、シチューの具にしたり、使い方いろいろ。
霜が降りて、結構冷え込みが厳しくとも
元気に成長してくれます。
ただ、雪が降って、それが根雪となってしまうと、
昨年の状況から鑑みると、
成長が止まり、固くなって
ちょっといただくのには向きませんでした。
今年は、ラジオでは、カメムシが例年以上に晩秋に見かけられ
カメムシの多い年はかなり積雪が多いのだと
報じていましたが、さてどうなることやら・・・・。
田んぼでは、雪の下で越冬し、春になってぐんぐん成長を始める
「えんどう豆」も芽を出してから随分と成長しました。
こんな小さな芽で、2ヶ月ほど雪の下で越冬するのですから
たいしたものです。
天気予報では、まだ本格的な雪のたよりは
先のようです。
えんどう豆には、来春に期待しますが
まだまだスティックセニョールが食卓を賑わしてくれそうです。
しばらく手を掛けずに、見回りもしなかったため
結構大きくなり、花も咲きそうなスティックセニョール。
長野市では、もんぜんぷらざ でよく見かけます。
今年も、宮崎県産が、150グラム位で130円で販売されていました。
えんどう豆も、手のひらくらいの大きさに成長しました。
このあと雪にすっぽり埋まり、
雪の下で春がくるのを待ちます。
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」 信州からの贈り物・・・・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
関連記事