柿の実の落下に思う。

ドジヒコ

2013年06月18日 04:44

梅雨時、柿の木の下に行くと
無数の「ヘタ」のようなものが落下しています。
この「ヘタ」のようなものは「雄花」で
授粉が済むと役割を終えた雄花は落下していきます。

くだものにも色々ありますが
柿の優れている点は、
無数の受精した柿の実から
身の丈にあった数の実だけしか育てません。
言うなれば自分が育てることが出来る柿の実を
自分自身で数を制御し、他は落下させてしまうことです。

それがいわゆる、「ジューンドロップ」
生理落下現象です。
6月の季語にもなっていますから
これから柿の木の下には、小さな柿の実の落下が
見られるでしょう。

自分自身で、育てられる、
柿の実を制御してしまうのですから
柿はえらいと思います。

更に、なりすぎて豊作であった年の翌年は
実をつける数を意図的に減らしてさえいるように感じます。
これも自分の木の勢いを守るためでしょうか。

自分自身を制御できない僕は
悲しいかないつの間にか、
ウエストがかなり大きくなってきました。
飲みすぎや飲んだ後の〆に食べるラーメン等々
制御できずトコトン飲んだり食べてしまいます。

自分のベスト体重はあるもので、
20代の頃から、61㌔が一番動きやすく
活動もしやすかったのですが、
自己制御できなくて、いつの間にやら・・・・・・。

小泉さんのお陰で「自己管理」、「自己責任」
以後かなり流行っています。
非正規労働についているのも
フリーターをしているのも
自分で選んだのだから「自己責任」 「自己管理」・・・。

新聞を読んでいても、
世の中が「自己責任」や「自己管理」を
求めすぎていると感じるのは、僕だけでしょうか。

柿が自分自身を制御して、自己管理する姿勢を
見習いたくはありますが、
何でも自己管理、自己責任は考えものです。

人間ですから、強いものは弱いものを
弱いものは遠慮せずに強いものに手助けを依頼する・・・。
おおらかにお互い助け合っていくべきと考えます。

柿の生理現象から、いささか発展しすぎてしまいました。
柿の木の下で小さな実を見付けふと思いました。








柿の花。



この無数の花が受精して
実をつけてから、自身で数をコントロール。



柿の自己制御によって落下した柿の実













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村




にほんブログ村


にほんブログ村









関連記事