初物の甘梅
初物の「梅漬け」をいただきました。
やや甘い「甘梅」の梅漬けです。
梅を塩漬けして、その後砂糖・お酢・砂糖とシソの葉を入れたものです。
尚、今回の分は、昨年の梅漬けの残りの汁を少々使いました。
本格的な「梅漬け」でなく、お茶の際の箸休めとしてほんのわずか漬けたものです。
いわゆる都内で見かけた梅干は、この後、天日で干してある程度
乾燥させた後、赤シソの葉っぱをいれ漬け込みます。
信州とりわけ北信地方では、梅干ではなく「梅漬け」の方が多いですから、この「干す」という作業をしません。
塩漬けの後、シソの葉っぱを入れて、一気に漬け込んでいきます。
梅干ですと、「天日で干す」という作業があるので、
その作業を省けますから、北信の農家では、干す作業を間引く
「梅漬け」がほとんどなのでしょうか。
夏の北信の風物詩「しろりの漬物」の苗の定植も終りました。
夏の漬物の準備も着々と進んでいます。
季節に応じて、様々な自家製の梅漬けやらしろりの漬物やら
はたまた晩秋には野沢菜漬けやら、
地のものを使っての漬物をいつまでも漬けたいものです。
今年漬けた「甘梅」
シソの葉は、今年のものを使用。
シソの葉だけでこの色になります。
庭の朝顔もいよいよ咲きました。
夏の到来です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト