胡桃で思うこと。
昨日は久しぶりに終日の雨。
その雨も随分と冷たい雨となり
秋の深まりを感じます。
秋が深まると、
フルーツがたくさん収穫できる信州ですが
クルミも時季を迎えました。
長野県で、「くるみ」というと
江戸時代の相撲取り「雷電為右ヱ門」を出した
東部町(現在は、東御市)が有名ですが、
くるみはここ北信地域の集落にも結構あるものです。
くるみには、毛虫が非常に付いていて、
よく刺された記憶があります。
「シラガダイオウ」と小学生の頃呼んでいました。
今年は、夏が暑かったせいか
結構アメリカシロヒトリ(アメシロ)に
悩まされた庭の胡桃の樹も何本か見かけました。
クルミの木には、
クワガタとかカブトムシが余り寄り付かずに、
せいぜい、セミが多かった記憶があり
良く蝉取りを行ないました。
蝉取りの最中も
先ほど述べた「シラガダイオウ」という大きな毛虫に
刺されるのではないかと
気が気でなかったのを覚えています。
くるみは、すぐに獲って、いただくことが出来ないので、
余り獲った記憶がありません。
「栗拾い」はした記憶はありますが
「胡桃拾い」はありません。
くるみは、落ちてきたものを拾って、
しばらく軒先で乾かしてから、割っていただきます。
ほとんど料理に使いますが、
たまに「くるみ」だけいただいていると、「沢山食べると鼻血が出るぞ!」と叱られたものです。
クルミが落ち、
遠く見える高井富士こと高社山は
赤く染まってきました。
徐々に更に赤くなり、それが山のてっぺんから、
平地にも降りてきます。
リンゴの赤とくるみの茶色。
赤く染まり始めた山々。
さまざまなフルーツが収穫でき
色合いが華やかな信州北信濃の秋です。
くるみの木から、実が落ちて
秋の深まりを感じます。
赤く色づき始めた「高社山」
こちらは、真っ赤に色づいた「陽光」
そろそろ収穫時です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・「シナノスイート」ただいま販売中。。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園
信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。