西洋ナシ「ラ・フランス」の摘果作業

ドジヒコ

2012年06月07日 04:50

こちらの不ぞろいの円錐形、
西洋ナシの「ラ・フランス」です。

ちょっと赤く色づいていますが
西洋ナシは、赤くはなりません。

我が家では、今年新たに「バラード」という
「ラ・フランス」より早く収穫が可能な品種が
仲間入りしました。

2つのラインナップで、
和梨とはまた違った味わいを
お届けしたいと考えています。

摘果を行い、
この後防除のを行い、袋を掛け
非常にデリケートですので、病気から守ります。

収穫は、
バラードが、10月上旬
ラ・フランスは、その2週間後くらい。

でも、西洋梨は、収穫後直ぐにはいただけません。
「捥ぎたて」の美味しさは
味わえません。
硬くて、食べられないのです。

収穫後、「追熟」作業を行い
実を柔らかくして
西洋ナシ特有の「トロッとした味わい」と
芳香が付いたら食べごろとなります。

まだ先の話ですが
西洋ナシ、僕は、この西洋梨が大好きです。
まさに「スイーツ」って感じですね。

9月半ば頃から、
様々な西洋梨が登場します。
「食わず嫌い」だった方
どうぞ西洋ナシの美味しさを
今年こそは、堪能ください。











巣の中のスズメの子が、
餌を求めて鳴いているような西洋ナシ「ラ・フランス」





上向きの果実は、ポキッと折れてしまいます。
風が吹いても、折れずに最後まで
シッカリと樹に付いていそうな
「向き」の良いものを一つだけ残します。





シロップ漬けとか焼酎などに
漬け込んだら美味しそうですが・・・・・。

残念ながら、摘果作業で落とした実の
使い道はありません。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。




にほんブログ村




にほんブログ村


にほんブログ村



















関連記事